2023年06月

帝王賞予想

昨年の勝ち馬、メイショウハリオ

2年前の勝ち馬、テーオーケインズ

2着マン、クラウンプライド

東京大賞典2着ノットゥルノ

チャンピオンズカップ勝ち馬、ジュンライトボルト

本格化のプロミストウォリア、ハギノアレグリアス

9割型、中央馬だけで決まるでしょう



プロミストウォリアが逃げてランリョウオー、クラウンプライド、オーヴェルニュ、ライトウォーリアがくっ付いていく展開

テーオーケインズ、メイショウハリオを後ろから差すのは困難なのでこの2頭より前にいなければならない

早仕掛けする馬が出てくるので先行馬よりは中団くらいの差し馬

テーオーケインズは砂を被るのを嫌がるのでこの枠は痛い

メイショウハリオは出遅れ癖も

だったら大井が得意でちょうど良さそうな


◎ノットゥルノ
〇メイショウハリオ
▲テーオーケインズ
△クラウンプライド
☆ハギノアレグリアス

右回りのジュンライトボルト、距離長そうなプロミストウォリアは3列目まで


当てるだけなら中央馬ボックスを買えば簡単に当たるんですけどね…

そんな買い方をしてれば死にますけど笑


宝塚記念予想

先週は10番人気◎ホウオウエミーズで大当たり!

大当たりとは言っても1着2着が上位人気だったのでそこまでの払い戻しはない笑




春の総決算、宝塚記念

梅雨時期に開催されるのでタフな馬場になることが多いです

8枠が7-0-2-14と飛び抜けている理由の一つでもあります

ただし11頭立てとか少頭数戦も多いので8枠にそこまでこだわる理由はありません

先週の馬場を見ると内は荒れているものの時計は速いです

それでもペースが流れれば外差しは決まります



阪神2200mは下りスタート

1回坂を上って最後の直線まで平坦と下り

最後のゴール前に急坂

上がり3F35~36秒で決着するタフな舞台です



そして今年のメンバーを見ると、

8枠に入ったユニコーンライオンが逃げる展開

ゲートも上手いので大外から主張

さらに大外のドゥラエレーデもおそらく出していくでしょう

幸の逃げはハイペースを生むことが多いです

そしてアスクビクターモアも出来れば3番手以内にいなければいけません

決め手がないディープボンドも5番手くらいにいなければ話にならない

ブレークアップも先行馬で川田騎乗なので好位を取りに行くはず



内に入ったイクイノックスは置いといて、外に逃げ先行勢が揃いました

コース形態、メンバー構成からもミドル~ハイペース想定です

ユニコーンライオンがスローに落とし込んだとしてもスローを嫌うアスクビクターモア、ディープボンドが早めに捕まえていってロンスパ合戦

2021年のようなユニコーンライオンが逃げ残っちゃうスローになることはないでしょう





そして問題のイクイノックス

外に逃げ先行が揃ったが、隣近所の馬はそこまで速くないので縦長になって有馬記念のように中団くらいにはいるでしょう

宝塚記念が苦手なルメールなので取りこぼしはあってもやはり馬券圏内は超濃厚




先行勢に残れるとしたら、

ジャスティンパレス
ディープボンド
アスクビクターモア

普通にこの3頭だけでしょう





ではそれ以外の馬

コーナーで一気に捲っていくライラックは同じ舞台のエリザベス女王杯2着馬

阪神得意のダノンザキッド、右回りだと手前を変えるので当然有力

瞬発力勝負だったら強いヴェラアズール

適性どストライクのジェラルディーナ

イクイノックスに勝っているジオグリフ


これくらいでしょう





瞬発力タイプのジャスティンパレス、ヴェラアズールは軽視


残ったのは、

ライラック
イクイノックス
ディープボンド
アスクビクターモア
ダノンザキッド
ジェラルディーナ
ジオグリフ



この辺でしょう



イクイノックスを本命にしてもいいが、こういう馬が取りこぼしてきたレース

ならば…




◎ジェラルディーナ

不安は武豊のテン乗りだけ

好走の多い牝馬

上がり35秒台のレースでこそ輝く馬

有馬記念は出遅れてなければ差は縮まっていたはず

有馬記念3着なのでイクイノックス以外には先着出来るでしょう





〇イクイノックス

負けるとしたら、前走逃げてしまった影響、海外帰り、初の阪神、斤量58kg、阪神2200苦手なルメール、1週前追い切りの違和感、父キタサンブラックでも勝てなかった

などなどケチはつけることが出来るが、流石にこの馬は強いです

2着3着だったらオッズ妙味はありそう





▲ジオグリフ

皐月賞でイクイノックスを後ろから差した馬です

帝王賞と迷ってたみたいなのが気になります

さらに岩田望のテン乗りも…

しかし控えがちな岩田望なので上手く脚を溜められれば

距離は…がんばれ





△アスクビクターモア

スローで粘る馬というよりは脚を使わせて持続力勝負に持ち込むタイプ

一度は先頭に立つと思います

ただ何かには差されそう

上がりの使えない牡馬のディープインパクト産駒の成績が悪いですからね





△ダノンザキッド

この枠だと位置取りが悪くなるかもしれません

距離は問題ないと思いますが、手前を変えるかどうかは馬の気分次第





☆ライラック

いつも通り捲っていくギャンブル騎乗

宝塚記念といったらステイゴールド産駒

デムーロは昨年もステイゴールド産駒のマイネルファンロンなんかを5着に持ってきています

一雨欲しかったですね






天皇賞春コンビのジャスティンパレス、ディープボンドは三列目に添える程度です






マーメイドS&ユニコーンS予想

先週は華麗にタテ目決着!

本命が来なければ話になりません…




荒れる重賞マーメイドステークスから

1~3番人気が2-3-4-21に対し…

7~9番人気が4-2-0-24

10番人気~が3-3-1-52



上位人気が信頼出来ないレースです

穴馬の定義はそれぞれですが、5番人気までを上位人気として見てみると…


4番人気マリアエレーナ→55kg

1番人気ソフトフルート→54kg

5番人気クラヴェル→51kg

2番人気センテリュオ→55kg

3番人気リュヌルージュ→53kg

5番人気スカーレットカラー53kg

4番人気ミエノサクシード→54kg

3番人気マキシマムドパリ→55kg

2番人気クインズミラーグロ→54kg


などなど5番人気以内で好走した馬に50kgや51kgなどで好走した馬はクラヴェル1頭だけ




逆に穴をあけた6番人気以下の馬達


10番人気ウインマイティー→54kg

10番人気シャムロックヒル→50kg

6番人気シャドウディーヴァ→55kg

7番人気サマーセント→50kg

7番人気サラス→51kg

10番人気レッドランディーニ→51kg

10番人気アンドリエッテ→51kg

9番人気ワンブレスアウェイ→53kg

6番人気アースライズ→54kg


などなど穴を空けた馬は53kg以下の馬達

それ以外の54kgのウインマイティーはオークス3着馬

55kgのシャドウディーヴァは左回り専用機なので人気を落としていただけ

54kgのアースライズもオークス4着馬



まとめると、

・上位人気の軽斤量は怪しい

・穴馬は軽斤量の馬、もしくは人気を落としている実績馬


人気になっている軽斤量の馬というのは斤量が軽いから過剰人気気味になっているのでしょう

つまりお前誰?みたいなノーマークの軽斤量の馬を買うべし




今回のメンバー構成を見ると逃げ先行馬が多い感じ

シンシアウィッシュ
シャーレイポピー
ヒヅルジョウ
タガノフィナーレ
ハギノメーテル
ビジン
サンカルパ


阪神2000mは、

スタートして上り坂→3角から下りのロンスパ→内回りなので直線短い→最後にもう1回上り坂

タフな舞台で上がり33秒台は過去10年で2頭だけ

ほとんど上がり34秒~36秒で決まっています

直線が短いので逃げ先行馬が恵まれるが、今年は同型が多いので差しが決まりそう



ストーリア
ビッグリボン

人気サイドだがやはりこの2頭が中心

ウインマイティーは6歳牝馬で転厩初戦、そして今年は56kgとそこまで信用も出来ません





では穴馬はというと、シャムロックヒル、サマーセントみたいに逃げ先行馬が残るorサラス、アンドリエッテみたいに上がり最速で突っ込んでくる馬のどちらか



そして今年は逃げ先行馬多い&ストーリア、ビッグリボン、ウインマイティーが似たような位置から軽斤量の逃げ先行馬を早めに捉えていくと思うので穴馬は前の馬ではないと思います

残るとしたら牡馬混合戦の中山2500mを押し切ったビジンくらい

それでもスピード的にどうなのか

穴で狙うなら軽斤量の逃げ先行馬よりは後ろの馬




マーメイドステークスを人気サイドから買うのもどうかと思うので…



◎ホウオウエミーズ

三度目の正直ホウオウエミーズ

人気サイドが早めに仕掛けて先行勢をお掃除

そんな消耗戦になればホウオウエミーズの出番




以下

〇ビッグリボン
▲ストーリア
△ビジン
☆ランスオブアース


ビッグリボン、ストーリア、ウインマイティーで決まったら仕方ないという感じで穴から








逆に割と固い決着のユニコーンステークス

近2年は荒れているのは低レベル世代だったから

低レベルじゃなくてもユニコーンSを目標にせず、自己条件に向かうから

来年?からはユニコーンSに位置づけが変わるのでこの時期に開催するのは最後っぽいです





傾向としては、

・前走1600m以上のOPクラス

・東京マイルでの勝利経験

・最後の決め手がある馬



今年は世代レベルは悪くないと思うのでそこまで荒れないと思います

新馬戦でユティタムに勝利したペリエール

決め手はあるが1600mは長そうなグレートサンドシー

前走1勝クラスだが函館からわざわざ横山武が乗りに来るブライアンセンス



それ以外だと、

ここ2走は不完全燃焼のオマツリオトコ

鳳雛Sを上がり最速のジャスパーバローズ

戦ってきた相手が強い東京1600m2-1-0-1のラフエイジアン

サンライズといったらワンターン1600mのサンライズジーク

3走前の勝ち時計が強いカレンアルカンタラ




この辺でしょう


◎ブライアンセンス
〇ペリエール
▲ジャスパーバローズ
△サンライズジーク
☆カレンアルカンタラ


グレートサンドシーやヘンリーなどは3列目くらいな感じで

◎〇の2頭軸ですね

函館記念予想

開幕週の函館記念

・斤量の軽い3歳馬

・小回り開幕週で先行馬

・距離短縮馬

・洋芝巧者



近年は1分7秒台の高速決着が続いています

雨の影響さえなければ高速決着濃厚

ペースが流れそうなメンバー構成だが逃げ馬達は格下の馬


トウシンマカオ
カイザーメランジェ
ヴィズサクセス
ウォーターナビレラ
ジュビリーヘッド
リバーラ
ディヴィナシオン
ムーンプローブ
ブトンドール
ヴァトレニ
キミワクイーン



とりあえずこの辺




弱い逃げ馬がバテたところを後ろ過ぎず、外過ぎず中団差し

こんな感じで…



◎ブトンドール
〇キミワクイーン
▲ヴィズサクセス
△カイザーメランジェ
☆ディヴィナシオン



トウシンマカオを軽視した理由は最内枠だからです

逃げ馬達が垂れてイン突き大好き鮫島のトウシンマカオが不利を食らう

上手く捌いたり、上手く外を回したらお手上げですけどね




三連複ならトウシンマカオ、ジュビリーヘッド、ブトンドール、ヴァトレニを追加



エプソムカップ予想

梅雨時期に開催されるエプソムカップ

安田記念を除外になったインダストリアとジャスティンカフェが出てきます

エプソムカップの傾向としては、

・降級制度が無くなっても馬券の半分は4歳馬

・逃げ先行が残りやすい

・最終週、道悪などでマイラーよりは2000m



安田記念に出ていても勝ち負けだったジャスティンカフェはともかく、それ以外の馬はそこまで差はありません


では今年も注目の4歳馬はどうなのか


マテンロウスカイ→前走は逃げてバテ残り。今回は単騎逃げで向きそう

インダストリア→東京替わり&距離延長マイナスっぽい

カワキタレブリー→距離不安

ショウナンマグマ→1800mの鬼。中山記念くらいやれたら

ヤマニンサルバム→もう少し内枠が良かった。展開は恵まれそう

ルージュエヴァイユ→不利や出遅れでの敗戦続き。絶好枠



馬場は外伸びでも雨の影響&前が手薄メンバーということからも買いたいのは先行馬



4歳馬では


ショウナンマグマ
ヤマニンサルバム
ルージュエヴァイユ


この3頭





ではそれ以外の馬


エアロロノア→距離延長はプラスも最内枠&田辺…

レインフロムヘヴン→今なら重賞でも

ピースワンパラディ→出遅れさえなければ。馬場渋るのもプラス

フィアスプライド→展開待ち

ガロアクリーク→昨年2着。しかし1年ぶり

ヤマニンサンパ→瞬発力勝負なら

エアファンディタ→今の馬場を読み切っている天才戸崎

トーラスジェミニ→2020年18番人気で3着だけどもう無理か

レクセランス→これも厳しい

ジャスティンカフェ→雨降れば昨年の二の舞

ラストドラフト→距離短縮大幅マイナス




道悪濃厚でジャスティンカフェの取りこぼしもありそうなので違う馬から

ルメールが乗るならともかく、和夫なので親父に比べて鞍上強化ってわけでもないです

道悪なので先行馬を買います



◎ショウナンマグマ
〇ヤマニンサルバム
▲ルージュエヴァイユ
△ジャスティンカフェ
☆ガロアクリーク


インダストリアは58kgでジャスティンカフェよりも重い、そして内枠で嫌いました

走法的にも馬場が渋ったら東京でも大丈夫な気もしますけどね



マテンロウスカイの番手を取れそうなショウナンマグマ、外目の先行馬、そしてジャスティンカフェ、58kgだけど昨年2着のガロアクリーク



広めに買うならエアロロノア、マテンロウスカイ、インダストリア、レインフロムヘヴン、エアファンディタを3列目に


ギャラリー